ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年11月28日

木馬と炭焼きを学ぼう

「広辞苑」
木馬…山地で木材運搬に用いる具。構造は橇に似、人力で曳く。
木馬道…木材運び出しのため、丸太(盤木)を敷き並べ、木馬を滑走させる道。

時は⇒ 平成19年12月9日(日)
集合・解散は⇒ 午前9時から午後3時まで
現場は⇒ 佐久市入澤「荷通り」
JR小海線青沼駅から青沼小学校前を通り入澤集落の終わりに鳥居がある。そこを左に進み約1、300メートル

******************************************
技術伝承者***** 佐 藤 利 雄 氏*****
昔は木材搬出の方法として木馬が使われていた。子供のころおやじがやっていたのを見たし、自分でもやってみた。今回使用する橇は自分の手作り、もちろん木馬道も造りましたよ。炭焼きはここ数年続けています。
******************************************

先人が奥山から人力によって丸太を搬出した方法や炭焼きを研修し、自然との向き合いかたについて考えてみる良い機会です。当日は東京農工大森林利用システム学研究室の学生と教授7名も参加予定です。学びましょう。

*当日雨天の場合は延期します。

ご興味・ご質問のある方はコメント欄へ。現地集合、現地解散、これ以外特に制限はありません。

木馬と炭焼きを学ぼう



木馬と炭焼きを学ぼう



木馬と炭焼きを学ぼう



タグ :木馬炭焼き

同じカテゴリー(おしらせ等)の記事画像
フォトアルバム更新しました
掲載開始のごあいさつ
同じカテゴリー(おしらせ等)の記事
 フォトアルバム更新しました (2007-11-16 09:29)
 掲載開始のごあいさつ (2007-10-16 13:30)
この記事へのトラックバック
今日はNPOのイベントで山へ。木馬と炭だしを見学。木馬は「きうま」と読む。昔は山から木や石を出すのに使われていたが、いまでは機械化で実際に使っているのは珍しいらしい。NPOメンバ...
木馬【釣行日記】at 2007年12月14日 12:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
木馬と炭焼きを学ぼう
    コメント(0)