ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年05月16日

炭焼き

 
 長野県の「元気づくり支援金」の補助を受けて完成した炭焼き窯。
 完成披露を窯出しをかねて行いました。








 窯の屋根の梁が立派です。








 山は芽吹きも始まり、山吹もいい時期です。





 窯出し。いい色の火です。





 窯から出した炭にドロをかぶせて冷まします。









 佐藤さんの炭焼き講座




炭を冷ます合間にできたての炭でバーベキュー。






 今後、この窯は会員以外の方にも使っていただけるようにします。
 興味のある方はお知らせ下さい。  
タグ :炭窯

Posted by hechatonchires at 10:09Comments(0)活動報告

2010年10月18日

活動報告

すごく久しぶりの更新になってしまいました。

さて、長野県の地域発元気づくり支援金事業の補助を受けて進めていた炭焼き窯と管理小屋作りが佳境に入ってきました。
炭焼き窯の方はもうほぼ完成です。



仕上げ作業を行ないました。
こちらがほぼ出来上がり。




来月くらいから本格的に炭焼きを開始する予定です。

管理小屋もあともう少し。ゆかはりと外壁はりを行ないました。




中はこのように。立派な梁が自慢です。





蕎麦の実の石取りも作業の合間に。10/31のそば打ち体験会で使う予定です。





作業の様子はこちらでも御覧いただけます。


管理小屋づくりはまだこれから仕上げ作業があります。炭焼きも始まります。
会員のみなさんも是非作業にご参加ください。



  
Posted by hechatonchires at 22:03Comments(0)

2007年12月14日

木馬&炭焼き体験

平成19年12月9日、佐久市入沢で木馬と炭焼き(炭だし)体験会を行いました。

体験会の模様はこちらに(フォトアルバムへリンクしています)






炭窯







木馬の説明を聞く




長野放送で取材があり、当日の夕方のニュースで放映もされました。

  
タグ :炭焼き木馬

Posted by hechatonchires at 12:43Comments(0)活動報告

2007年11月28日

木馬と炭焼きを学ぼう

「広辞苑」
木馬…山地で木材運搬に用いる具。構造は橇に似、人力で曳く。
木馬道…木材運び出しのため、丸太(盤木)を敷き並べ、木馬を滑走させる道。

時は⇒ 平成19年12月9日(日)
集合・解散は⇒ 午前9時から午後3時まで
現場は⇒ 佐久市入澤「荷通り」
JR小海線青沼駅から青沼小学校前を通り入澤集落の終わりに鳥居がある。そこを左に進み約1、300メートル

******************************************
技術伝承者***** 佐 藤 利 雄 氏*****
昔は木材搬出の方法として木馬が使われていた。子供のころおやじがやっていたのを見たし、自分でもやってみた。今回使用する橇は自分の手作り、もちろん木馬道も造りましたよ。炭焼きはここ数年続けています。
******************************************

先人が奥山から人力によって丸太を搬出した方法や炭焼きを研修し、自然との向き合いかたについて考えてみる良い機会です。当日は東京農工大森林利用システム学研究室の学生と教授7名も参加予定です。学びましょう。

*当日雨天の場合は延期します。

ご興味・ご質問のある方はコメント欄へ。現地集合、現地解散、これ以外特に制限はありません。











  
タグ :木馬炭焼き

Posted by hechatonchires at 17:41Comments(0)おしらせ等

2007年11月16日

フォトアルバム更新しました

ひさびさの更新です。

9月30日 須坂 街なみ研修

11月 4日 第2回 匠研修 

各々の様子をフォトアルバムへ掲載しました。
レポートはまた後日。




  

Posted by hechatonchires at 09:29Comments(0)おしらせ等

2007年10月16日

こまくさ に会いに

7月22日

  「秘密の場所○○岳へ」・・4班主催

歩いて・登って森林セラピー、こまくさと逢ってリフレッシュ。

心配されたお天気も「匠」に味方、参加者16名(会員12名非会員4名)となりました。
以下、4班班長より

長かった梅雨が明けようやく夏らしくなってきました、過日は「秘密の場所・○○岳」登山ご苦労様でした。うっそうとした原始林にゆっくりと霧が流れ、小鳥のさえずりに、子りすの姿、行く先々にはかわいく小さな花、山野草です。ひとつひとつ名前を聞いては忘れ、やっと登った先は「みどり池」“半分来たよ”という仲間の声に一瞬うつむいて・・・
それからさらに厳しい坂道、途中ロープを使い、よいしょ、よいしょ、と登った先はこまくさが待っていました。
可愛く可憐花・・・“”よかったですね“”
帰りは凹地で鹿の糞で運を付け、がんばって下りて来て、戴いた
コーヒーの一杯、“”美味しかった“”
みどり池からは雨にあったけど、帰りには湯に入り思い出がまたひとつできました。皆様はいかがでしたか、また「山に親しみ・山に会う」機会を計画します大勢参加していただけますようよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

 



 


管理人のブログはこちらにhttp://ryon.naturum.ne.jp/d2007-07-22.html
  
Posted by hechatonchires at 15:23Comments(0)活動報告

2007年10月16日

茅葺き古民家を訪ねて

6月24日

 「築200年の茅葺き古民家で時空を越えて」 ・・ 3班主催

千曲川のほとり、N氏邸に35名参加(会員25名、非会員10名)

築200年以上のNさんのお宅をお借りして、会員向けの研修会兼親睦会を行いました。

理事長挨拶・・・歴史ある古民家を借りて研修ができますことにお礼を申し上げます。皆様にはこの茅葺き古民家を教材として先輩の知恵と技術を学び、大切な古民家を改修、解体、再生するため、いっそうの技術の向上と結いの精神を持って地域に役立つ人材となることを期待します。

「里山古民家の木組みは匠の心組み」


昼食は焼肉、おにぎり、豚汁、ビールと熱燗で和気あいあいと・・・


  
Posted by hechatonchires at 15:03Comments(0)活動報告

2007年10月16日

研修指導 その2

6月21日  

K邸建築現場研修

 東京工学院専門学校生徒7名と和足教授を、現在NPOメンバー(施主も大工もメンバー)が建築中の在来工法住宅へ招き、現在施工中の建築現場を見ていただきました。


  



 生徒さんたちは依田棟梁(理事長)の説明に真剣な眼差しで聞き入っていいました。
  
Posted by hechatonchires at 14:45Comments(0)活動報告

2007年10月16日

研修指導

5月21日・22日
  東京工学院専門学校建築学科向け 「みどりの村宿泊研修」


一年生40名、研究科4名、教授2名、二班に分かれて行う

指導者―21日 理事長、渡邉棟梁、依田真司、高見沢剛、依田健司
      22日 理事長、渡邉棟梁、依田真司、依田健司、事務局長

 木造二階建て、建坪10坪、建て方(棟木まで)から解体まで行う。
女性12名を含む一年生はすべてが始めて。研究科の4名は専門知識を有した兄貴分達。

渡邉棟梁の指導する「いろは48文字・ちょうなの使い方」に真剣に取り組んでいました。

  
Posted by hechatonchires at 14:44Comments(0)活動報告

2007年10月16日

平成19年度総会

4月8日

平成19年度総会  佐久一万里ホテル

会員39名中27名出席、委任状2 計29名

 依田理事長の「大きな夢を育てるには、いま種を蒔いて20年先を見据える必要があります建築現場にかかわる大勢の若者が夢をもって修業し、将来地域の役に立てるよう育てていきたい・・・」
という挨拶で始まり、木継議長の進行で議事6項目提案どおり承認されました。

総会終了後、会場を別室に移し幸有副理事長の発声で乾杯、和やかな祝宴を行いました。  
Posted by hechatonchires at 14:42Comments(0)活動報告

2007年10月16日

掲載開始のごあいさつ

こちらをお借りして、NPO法人「匠のふるさとづくり・佐久」の活動報告をさせていただきます。
別の場所に公式(?)サイトもあるのですが、こちらのブログの方が編集もしやすいので使わさせていただきます。

NPOの活動目的等の詳細はこちら(http://www.geocities.jp/furusato_saku/)をご覧下さい。

イベントのお知らせなどもこちらで致しますので、活動に興味を持たれた方、是非お声掛け下さい。

なお、当NPOは本年3月より活動を開始しております。
活動報告につきましては主なイベントについて少しさかのぼって紹介させていただきますのでご了承下さい。

よろしくお願いします。

  
Posted by hechatonchires at 13:30Comments(0)おしらせ等